最初にお断りしておきますが、マネーフォワードの企業版ではなくて、家計簿アプリの話です。 まず結論から言いいましょう。警戒しながら無料版をユルユルと使えば役立つと思います。 以前、「ウェルスナビには気をつけろ」と書いたのですが、マネーフォワー…
ツイッターで「損出し」の話題を見つけ、もう秋なんだなあと季節の移ろいを感じる私はどこかおかしいですか? さて、ツイッターの話題ですが、配当金と株式売却損を相殺して節税しようと主旨のようですね。結論から言うと私は「損出し」反対派です。 ※二度と…
もちろん、住民の不安もわかりますし、要望するのも自由なので、別にいいんですが、それを全国記事にしてyahooニュースをはじめとする各社ニュースサイトにまで転載する必要があるんでしょうか? くわえて気持ちの悪いのが、ヤフー欄のコメント。一地方の出…
私がブログやツイッターをフォローしている数少ないFPさんが興味深い記事を書いていらっしゃいます。 世のゴミクズFPは、この方のように長期的かつ広い視点から問題提起するという姿勢をぜひ見習ってもらいたいものです。 とはいえ、ここは毒舌ブログで…
「やっちゃえ、日産」ではなく、「やっちまったぜ、日産」ですね。 ガバナンスコードのことを書いたらタイミングよく日産がやらかしてくれました。 はい?社長だけではないんですか。どこまで腐ってるんでしょう。週刊誌にバレるなんて思ってなかったんでし…
本日の日経新聞に「<27兆円の行方>(上)持ち合い株、見えぬ意義」という記事が載っています。 ちょうどコーポレートガバナンスに関する本を読んだところだったので、日本の優良企業、大企業と呼ばれる会社が、如何にダメな存在なのかが手に取るようにわかり…
月曜日の日経新聞に、直販系投信の記事が出ました。さわかみ信者のみなさんは、記事をご覧になり、さすがはわれらのさわかみ投信とご満悦のようです。 さわかみ投信は前例のない挑戦をし、様々な障害を乗り越え直販というスタイルを定着させてくれました。お…
今日も敵が増えそうなタイトルです。敵が増えても構いませんが、財務省の味方だとだけは思わないでください。 共同通信が配信した記事で一部のインデックス界隈が盛り上がっています。共同通信なので信憑性は微妙ですが、金融庁は一貫してNISAの恒久化を…
「なでしこ銘柄」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。東証の上場企業の中から、女性が働き続けるための環境整備を含め、女性人材の活用を積極的に進めている企業を紹介するものだそうです。 経産省が公表した資料をみますと、なでしこ銘柄は株価のパフ…
昨日、「こんなのは暴落ではない」みたいなことを書いたら、じゃあこれでどうだとばかりに米国株が800ドルしてしまいました。いやぁ、実にタイムリーでしたね。 もちろん、800ドル下げても暴落なんかではありません。1日に5%超下げたら急落でしょうがそれ…
ダウや日経平均が500ポイントくらい下げただけで、マスコミは暴落、暴落と騒ぎます。そのたびに、私を含む長期投資家はこんなのは暴落でもなければ調整でもない。単なる誤差だと反論します。 老婆心からつい「慌てるな、こんなのは誤差にもならない」とつぶ…
昨年10月に書いた「ウエルスナビに気をつけろ」という記事がアクセスの上位に復帰してきました。代わって上位の常連だったシノビーこと内藤忍センセーネタはランク外へと去りました。すっかりオワコンのようですねw ウエルスナビへの関心が高いのは、年金20…
本日は九州地方と東京マーケット、ともに大型台風の影響を受けて、おはぎゃーな方が多いかもしれません。こういう時は無理をしないのが何よりです。安全な場所で嵐が過ぎ去るのを待ちましょう。 さて、何かと不穏な一日となりましたが、ひふみ投信を運用する…
前回は少し言い過ぎたかもしれません。ただ、身内に金融機関に騙された人がいるものですから、この手の問題には過剰の反応してしまうのです。お許しください。 それにしても次から次へといろんな問題が出てきてまだしばらく騒動はおさまりそうにありませんね…
ちょうど今、クロ現で放送されているみたいですね。私は見てませんけど、TLにこれは酷い、明らかに犯罪だというコメントがいくつも流れてきています。よほどのことなんでしょうね。 さて、今回の件について2つ気になることがあります。一つはマスコミの報…
前回、致命的な5大リスクを書きました。中には荒唐無稽と思われるようなものもありますが、自分なりに心配している根拠があります。 一つずつ自分の考えを整理し書き残そうと思ったのですが、まとまりのない超長文になってしまったので断念します。 その代…
長い間投資をしていると一度や二度は大きなピンチを迎えるものです。長い人生ですから当然と言えば当然ですね。 みんなそんなことはわかっているはずですが、都合の悪いことには見て見ぬふりをし、自分だけは大丈夫と過信し、何とかなるさと高を括っているよ…
タイトルを見て、私はてっきり、台風などの自然災害が発生したとき、どさくさに紛れて経年劣化部分を保険金で修理する不逞な輩を排除するためかと思いました。残念なそうではなく、修繕をしていないマンションを対象としているようでする 保険って、2~3割…
以前、サラリーマン向けの中小企業を300万円でM&Aするビジネスが怪しそうだと注意喚起する記事を書きました。その後あまり目にしなくなったので、さすがに引っかかる人があまりいなかったのでしょうか。 今日、M&A関係で別の記事を目にしました。やっ…
先日、マネックス証券から米国株の取引手数料引き下げが発表されました。それをかっかけに「お約束」である大手ネット証券の手数料引き下げ競争が起こり、わずか1週間で最低料金0!の横並びとなり、「祭」は無事終了しました。 毎日、「マネックスよくやっ…
昨日はインデックス投資ナイト2019が開催されたようです。今朝からポツポツと昨日の様子がアップされ始めました。 今年も発売と同時にチケットが完売したそうですね。もはや投資オタクのイベントから草の根投資家のイベントへと進化したようです。これだ…
金融広報中央委員会から2019年版の金融リテラシー調査の結果が公表されています。 調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2019年)|知るぽると 日本銀行が事務局を務める組織が、全国25,000人を対象に実施した大規模な調査なので、この手の調査の中では最も信ぴょ…
株主総会ツアーや帰省が重なり、また2週間近く放置してしまいました。今日からまたゆるゆると再開します。 毎年、この時期になると配当や優待自慢のブログばかりが目につきます。かれらの高尚なブログをうっかり拝読してしまい、激しい頭痛とめまいに襲われ…
個人投資家によるオフ会がますます活発になってきています。投資対象を問わず面白そうなものがあれば顔を出しているのですが、最近気になることがあります。 こういうところに集まる人たちは個性的な人が多いので一定の割合で困った人や変わった人が参加して…
数日前からSNSで拡散を呼び掛けていたデモが本日開催されたようです。金融庁が発表した例の報告書に対する抗議ためのもので、主催者発表によると2000人が参加したそうです。 まあ、この手の主催者発表は2~5倍マシマシが通例なので、実数としては500~1…
相変わらず「年金2000万円不足問題」が話題になっています。一昨日あたりまでは政府批判と年金不安をあおる情報ばかり垂れ流していた野党やマスコミが、昨日あたりからこっそりと軌道修正し始めているのには呆れるばかりです。(日経新聞の社説「資産形成の…
消費税の引き上げが実施される可能性が高くなってきたようです。もちろん、9月30日までは「やっぱり止めた」ということは可能でしょうが、システム改修、補助金の受け付けなど実務面はかなり走り始めているので、このあと中止するのはかなり困難なように…
日経新聞がIFA(独立系金融アドバイザー)のよいしょ記事を書いています。 金融界の旧弊を打ち破ろうとする若者を応援しようという気持ちはわからないではありません。でも、この記事はいろいろと問題があると思います。 80代の富裕層の女性客からは資産…
今週のSPAにタピオカの話が出てたんですか?なんか、こんな情報が流れてきました。 ・400円のタピオカミルクティー(M)の原価率10%・ミルク30円、タピオカ5.5円、紅茶の茶葉2円 原価安すぎると思いますか?私はこれは高い方だと思います。きっとタピオカ…
消費税増税への批判をかわすためか、ここのところ国税庁が活発にお仕事をされていらっしゃるようです。数日前にも仮想通貨がらみで摘発したという記事が出ていましたが、今回は不動産投資界隈で広く行われている「消費税還付スキーム」と言われる租税回避行…