リスク管理
昨日、「こんなのは暴落ではない」みたいなことを書いたら、じゃあこれでどうだとばかりに米国株が800ドルしてしまいました。いやぁ、実にタイムリーでしたね。 もちろん、800ドル下げても暴落なんかではありません。1日に5%超下げたら急落でしょうがそれ…
ダウや日経平均が500ポイントくらい下げただけで、マスコミは暴落、暴落と騒ぎます。そのたびに、私を含む長期投資家はこんなのは暴落でもなければ調整でもない。単なる誤差だと反論します。 老婆心からつい「慌てるな、こんなのは誤差にもならない」とつぶ…
前回、致命的な5大リスクを書きました。中には荒唐無稽と思われるようなものもありますが、自分なりに心配している根拠があります。 一つずつ自分の考えを整理し書き残そうと思ったのですが、まとまりのない超長文になってしまったので断念します。 その代…
長い間投資をしていると一度や二度は大きなピンチを迎えるものです。長い人生ですから当然と言えば当然ですね。 みんなそんなことはわかっているはずですが、都合の悪いことには見て見ぬふりをし、自分だけは大丈夫と過信し、何とかなるさと高を括っているよ…
昨日の札幌ガス爆発事件はマスコミでもトップ級の扱いでしたから目にした方も多いでしょう。それにしても、あれだけの爆発で死者が出なかったことは奇跡的ですね。不幸中の幸いとはこのことでしょう。 当初、居酒屋での爆発事故とみられていましたが、昨日の…
年初の仮想通貨、フルローンシェアハウス投資に続く、今年のバブル崩壊シリーズ第3弾はクラウドファンディングに決定でしょうか。 私が「こんなものに投資する奴は●●だ」と一貫して冷ややかな目で見ていたクラウドファンディング投資がいよいよ火を噴き始め…
前回は、今までの悲劇と似ているという話をしましたが、どうなるか、私の悲観的な予想を書いてみます。ただし予測ではありません。予想ですから私の個人的感想程度のものですので、あまり真剣に読まないでください。 AIを使った運用っていうと何か目新しい運…
先日、金融庁からスルガ銀行に対する行政処分が発表されました。腐っても銀行なんだからもう少しまともなのかと思っていましたが、スルガ銀行は救いようのない銀行だったんですね。 かぼちゃの馬車、当事者以外の関係者の皆さん、とんだとばっちりを受けてし…
今度はキャッシュフローファイナンスで遅延騒動のようです。今年に入って何社目でしょうか。もう驚きもしなければネタにする気にもなれません。 それにしてもです。まだ金利が上がってきたわけでもなければ融資環境が厳しくなってきたわけでもありません。正…
マスコミ、金融機関、セミナー屋など不安をあおり、自分の飯の種にしている人たちが世の中にたくさんいます。人の弱みに付け込み、本来の価値よりもはるかに高い商品や法外な手数料を手にする彼らの手法の中には合法的霊感商法とでもいえるような酷いものも…
8月1日に水戸大家さんがブログで廃業の報告をされました。水戸大家さんのこれまでのビジネスについては、賛否いろいろな声があるでしょうが、ここではその点について評価は止めておきます。 それよりも出口戦略として考えてみたいと思います。今回の決断は金…
「河川氾濫リスクは説明義務なし」、いかにも被害者に寄り添う正義の味方、朝日新聞らしい記事です。 被害者の方には心よりお見舞い申し上げますが、この記事には異議を唱えたいと思います。 記事では、重要事項説明書に関する事実が書かれています。 重要事…
オリックス銀行の「45年ローン」が不動産関係者の間で話題になっています。ただまあ、話題にしているのはワンルームマンション投資で飯を食っている人が中心というところがなんとも残念なところです。 ミスター中古ワンルームマンション、内藤忍氏も高く評価…
中部以西の豪雨により犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。被害に遭われたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 今回の大規模災害から改めて保険(主に損害保険)について考えてみたいと思います。 地震や大規模な自然災害が起こると、保険に対…
いままで不動産、太陽光、コインランドリーの計10社程度、投資採算のシミュレーションをみせてもらいましたが、残念なことにまともなものは一つもありませんでした。 確かに、すべてを保守的に見積もってシミュレーションすると、やる気のある人でもやる気…
私の個人的な考え方であるということをはじめにお断りしておきます。だから無条件に納得したり、感情的に反発しないでください。世の中には、このような異質な視点もあるんだくらいに思ってお読みいただけると幸いです。 世の中では、不動産は債券よりもリス…
銀行や生命保険のイメージCMで「専門家に任せれば安心」というフレーズをよく耳にします。情弱なカモをもっとも効率的に釣る最強のパワーワードです。 確かに知識も経験もない素人がいきなり資産運用を始めるとろくなことはありません。だから専門家に任せ…
昨日の産経新聞のニュースサイトizaに、シェアハウス破たん関連で二次被害と思われる事例が発生しているという記事が載っていました。 お金がらみで多くの人が騙されたり、失敗したりするといつもこの手のビジネスが出てきます。そして必ず二次被害に遭って…
不動産系の本やブログには必ずといっていいほど「よい借金、悪い借金」という考え方が登場します。また「借金をしてはいけない」という人々(特に高齢者)の中にも「住宅ローンだけは例外」と思っている方が多いようです。 この考え方はとても危険なものだと私…
一昨日、昨日と二日続けて世界の株式市場が調整(暴落ではありません)していましたが、今日は落ち着きを取り戻しつつあるようです。 昨夜あたりは「世界同時暴落」などとあおるマスコミもありましたが、こんなのは暴落でも何でもなく誤差です。だって一年ちょ…
ほとんどの方はクレジットカードを持たれていますよね。みなさんのもとに、年に一度くらい各社から会員限定特典と称して、損害保険の案内のダイレクトメールが届いていませんか(フリーケアプログラムみたいな名称がついているものです)。中にはわざわざかわ…
高校野球が閉幕し、プロ野球も首位にマジックが・・という話を聞くと夏の終わりを感じずにはいられません。結局、安定した夏空が続くことないまま今年の夏は終わってしまうのでしょうか。少し寂しいですね。 プレジデントというビジネス誌があります。この9…