資産運用
昨年10月に書いた「ウエルスナビに気をつけろ」という記事がアクセスの上位に復帰してきました。代わって上位の常連だったシノビーこと内藤忍センセーネタはランク外へと去りました。すっかりオワコンのようですねw ウエルスナビへの関心が高いのは、年金20…
日経新聞がIFA(独立系金融アドバイザー)のよいしょ記事を書いています。 金融界の旧弊を打ち破ろうとする若者を応援しようという気持ちはわからないではありません。でも、この記事はいろいろと問題があると思います。 80代の富裕層の女性客からは資産…
何かと話題を提供してくださる内藤忍先生が、ご自身が代表を務める会社を通じて利回り保証の投資案件を紹介するセミナーを主催されるそうです。(厳密にいえば、主催者は内藤忍氏ではなく「Shinoby」となっていますが、ご自身の写真を載せていらっしゃいます…
※行方不明になっていた年末に投稿したはずの記事を発掘しましたのでアップします。 前回からの続きます。 ・「かぼちゃの馬車」問題がスルガ銀行に飛び火 1月 昨年秋から不動産セミナーに潜入しはじめましたが、そのときからずっと言われていましたことがつ…
今年も残すところ2日となりました。アクセスも少なくなってきましたが、投資関連の10大ニュースを独断と偏見で選んでみました。今年は全部、ネガティブニュースだぁ~。 ・「NEXT NOTES S&P500 VIX インバース ETN」大暴落 3月 VIX指数の大暴落により、…
最近投資を始めた人は、昨今の不安定な市場の動きを見てとても不安になっていることと思います。今後の先行きを知りたい、今どうすればいいのか知りたいとネットでいろいろな情報を検索している方も多いことでしょう。 みなさんが検索した結果、一番多く目に…
カルロス・ゴーン氏逮捕という特大ニュースのおかげですっかり影が薄くなりましたが、「ひふみ」シリーズでおなじみのレオス・キャピタルワークスが上場するというリリースが発表されました。 藤野社長は以前からいずれ上場するというような話をしていました…
マスコミや識者、セミナー屋たちにおだてられ、焦らされ、脅されて、ここ数年で多くの素人大家さんが誕生しました。 私は彼らをカモとさんざん呼んできましたが、今となっては正しくなかったと反省しています。彼らはカモではなく鵜だったんです! カモなら…
今日は投資のお話です。 先日からずっと官房長官が「電波という公的資産を使っている会社が儲けすぎるのはけしからん」「料金を4割下げられるはず」と怒っていたことに対してドコモから回答が出されました。破壊力十分な内容だったため、携帯各社は大暴落を…
古代ローマの哲学者セネカ、細菌学者ルイ・パスツール、アメリカの大統領リンカーン、発明王エジソンをはじめ多くの偉人が、「幸運の女神は常に準備している人にのみ微笑む」という意味の言葉を残しています。 古今東西、活躍した分野が異なる人たちが、表現…
今日はいきなり個人名をさらします。内藤忍氏に続く、記念すべきお二人目の"残念な専門家"は経済評論家でジャーナリスト、テレビでお馴染みの荻原博子氏です。 この方、昔は家計診断のFPで売り出していたのですが、いつの間にか経済評論家を名乗るようになり…
前回は、今までの悲劇と似ているという話をしましたが、どうなるか、私の悲観的な予想を書いてみます。ただし予測ではありません。予想ですから私の個人的感想程度のものですので、あまり真剣に読まないでください。 AIを使った運用っていうと何か目新しい運…
AIを使った資産運用サービスやファンドに興味を持つ人が相変わらず多いように思います。営業トークとしては非常に便利なんでしょうが、投資家にメリットがあるかといえば、私はNoと答えます。 もちろん10~20年後には投資家にとって何らかのメリットが出てい…
今度はキャッシュフローファイナンスで遅延騒動のようです。今年に入って何社目でしょうか。もう驚きもしなければネタにする気にもなれません。 それにしてもです。まだ金利が上がってきたわけでもなければ融資環境が厳しくなってきたわけでもありません。正…
最近、ウエルスナビというサービスが話題です。投資を始めたいという現役世代の方からも複数質問をいただきました。 なんでも「資産運用の手間を「ゼロ」に~すべてのプロセスを、WealthNaviがあなたに代わって実行します~」ということらしく、投資始めたい…
クソ暑い8月のどさくさに紛れて、今月二つのクソREITの組成が発表されました。 リリースを読むと、賢明な不動産投資家なら決して手を出しそうにない物件をREITにはめ込み、株式投資家に売りさばきますと正直に宣言しているように思えます。 かぼちゃショック…
8月1日に水戸大家さんがブログで廃業の報告をされました。水戸大家さんのこれまでのビジネスについては、賛否いろいろな声があるでしょうが、ここではその点について評価は止めておきます。 それよりも出口戦略として考えてみたいと思います。今回の決断は金…
私は、マイホームを所有しています。でも、自分の家ではなく、所有するマンションを自分に賃貸しているという位置づけです。 他人に貸して賃料を得るのも、自分が住んで今まで他人に払っていた賃料を節約し自分に払うのも、キャッシュフローで考えれば同じは…
日経新聞と朝日新聞が釣りタイトルで変な記事を掲載したものだから、一部株式投資家の方がざわついています。 まあ、これをみて条件反射的に「大変だ」と騒ぐ人はタイトルしか読んでいない情弱な人か、これを自分の商売ネタにしようとするセミナー屋の類が大…
最大手のmaneoに続き、大手傘下のSBIでも支払い遅延が発生しているそうです。こちらはmaneoとは異なり、本来の目的通りに貸し付けられていますが、貸付先から利息の支払いが行われなかったというものです。 maneoの場合は募集した内容と資金の流れが一致して…
いままで不動産、太陽光、コインランドリーの計10社程度、投資採算のシミュレーションをみせてもらいましたが、残念なことにまともなものは一つもありませんでした。 確かに、すべてを保守的に見積もってシミュレーションすると、やる気のある人でもやる気…
昨年末にかぼちゃの馬車問題がメジャーデビューして以来、正義の味方w、朝日新聞様が中心になってスルガ銀行叩きを続けていました。 最近は新しいネタがないこと、金持ちや高収入者が金に目がくらんでひっかかっただけという冷ややかな雰囲気が広がっている…
今週は、総会屋稼業個人投資家としての義務として株主総会に出席するため、東京に滞在しております。 宿から超有名企業の本社ビルが正面に見えるのですが、夜12時に飲んで帰った時も朝5時に風呂に入ったときも、数フロアに煌々と明かりがともっています。総…
今日は、伊藤園の題材にして、個人投資家がいかに非合理的な行動をしているかを考えてみたいと思います。 まずはヤフーファイナンスを使って、本日午前中の株価をベースに大手飲料各社の指標を比較してみます。(シェア上位5社のうち、キリンとアサヒは飲料…
最近の全国紙と呼ばれる新聞の質の低下には呆れるばかりですが、日経新聞もその仲間入りを果たしたようです。社会面や政治面のレベルの低さには目をつぶってもいいと思いますが、経済の記事でここまで質が劣化するとは嘆かわしい限りです。 記者は、独立系投…
ほんの数年前までは株式投資セミナーといえば、投資信託を売りつけたい証券会社が、株で一儲けしたい年寄りを対象に主催するものばかりでした。 でもここ数年はその傾向が大きく変わってきたようです。全国で毎月独立系投信のセミナーが開かれていますし、金…
銀行や生命保険のイメージCMで「専門家に任せれば安心」というフレーズをよく耳にします。情弱なカモをもっとも効率的に釣る最強のパワーワードです。 確かに知識も経験もない素人がいきなり資産運用を始めるとろくなことはありません。だから専門家に任せ…
資産運用や不動産投資に関する書籍を読んでいると、「これからはインフレの時代になる可能性がある。資産の大半を現預金にしておくと実質的な価値が目減りするリスクがある」と書かれていることが多いと思います。 まあ、ここまではよいでしょう。問題はその…
誰が言い始めたのか知りませんが「家に帰るまでが遠足です」という言葉、こどものころ一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。遠足から無事学校に戻り解散しても、家に着くまで何が起こるかわからないので、寄り道したり油断したりしないようにとい…
投資初心者や投資家予備軍のみなさんに一言メッセージをと言われたら、私は迷うことなく「Grow rich slowly」(ゆっくりとお金持ちになろう)と答えるでしょう。 日本にも「急がば回れ」という言葉があります。投資に限らず何事も、急ぐからといって慣れない近…